
商工会議所における検定試験は、学校教育における試験とは異なり、社会人として活躍できるかどうかを判定するのが特徴。
ビジネス実務に直結する技能を重視し、優秀な社会人の育成、企業が必要とする人材の育成を目的として実施されています。
簿記検定試験
回数 | 級 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
170回 | 1~3級 | 6月8日(日) | 4月21日(月) ~5月7日(水) | 2~3級 6月23日(月) 1級 7月28日(月) |
171回 | 1~3級 | 11月16日(日) | 9月29日(月) ~10月14日(火) | 2~3級 12月1日(月) 1級 2026年1月5日(月) |
172回 | 2~3級 | 2026年2月22日(日) | 2026年1月6日(火) ~2026年1月21日(水) | 2026年3月9日(月) |
受験料
1級 | 8,800円 |
2級 | 5,500円 |
3級 | 3,300円 |
簿記初級※ | 2,200円 |
原価計算初級※ | 2,200円 |
検定試験会場
館山商工会議所(※ネット試験は、各ネット試験会場)
お申込み方法
- 申込書に必要事項をご記入の上、受験料を添えて商工会議所の窓口でお申し込みください。
- ネット試験は、各ネット試験会場へ直接お申し込みください。
【会員限定】日商簿記3級対策講座(eラーニング)のご案内
当所では、館山商工会議所会員および会員事業所従業員向けに、独学による日商簿記学習を後押しします。テキスト学習だけで不安のある方、苦手分野を克服したい方、動画講義の受講で学習を補強しませんか?パソコン(タブレット、スマホ)とネット環境があれば、いつでもどこでも学習できます。
珠算・暗算・段位検定試験
回数 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
234回 段144回 | 6月22日(日) | 5月2日(金) ~5月16日(金) | 6月27日(金) |
235回 段145回 | 10月26日(日) | 9月8日(月) ~9月19日(金) | 10月31日(金) |
236回 段146回 | 2026年2月8日(日) | 12月15日(月) ~2026年1月5日(月) | 2026年2月13日(金) |
受験料
珠算 | 1級/2,800円、準1級/2,400円、2級/2,000円、準2級/1,900円 3級/1,800円、準3級/1,500円、4~6級/1,200円、7~10級/1,000円 |
暗算 | 1~3級/1,200円、4~6級/1,100円、7~10級/1,000円 |
段位 | 珠算・暗算/3,500円、珠算のみ/3,000円、暗算のみ/1,500円 |
検定試験会場
館山商工会議所
お申込み方法
申込書に必要事項をご記入の上、受験料を添えて商工会議所の窓口でお申し込みください。
その他の検定試験(ネット試験)
各検定試験の詳細は、検定試験名からのリンク先よりご覧ください。
検定試験名 | 試験日 | 受験料 |
リテールマーケティング(販売士)検定 | 随時 | 1級 8,800円 2級 6,600円 3級 4,400円 |
日商PC検定試験 | 1級 10月5日(日)、2026年2月15日(日) 2、3級、Basic(基礎級) 随時 | 1級 11,000円 2級 7,700円 3級 5,500円 Basic(基礎級) 4,400円 |
キータッチ2000テスト | 随時 | 2,200円 |
ビジネスキーボード検定試験 | 随時 | 3,300円 |
電子会計実務検定試験 | 1級 2025年度は休止 2、3級 随時 | 1級 11,000円 2級 7,700円 3級 4,400円 |
日商ビジネス英語検定※ | 7月6日(日) 12月7日(日) | 点数制 6,600円 |
日商プログラミング検定 | 随時 | EXPERT 6,600円 STANDARD 5,500円 BASIC 4,400円 ENTRY 3,300円 |
DCプランナー | 随時 | 1級(1分野ごと) 5,500円 2級 7,700円 |
試験日が随時の場合は、ネット試験会場校へお問い合わせください。
検定試験会場
各ネット試験会場
※日商ビジネス英語検定は、インターネット経由で試験を行うIBT(Internet Based Testing)方式です。受験者が所有するパソコンやタブレットを使用した自宅等での受験となります。
お申込み方法
各ネット試験会場へ直接お申し込みください。
※日商ビジネス英語検定は、ホームページからお申込みください。
その他の検定試験(東京商工会議所主催)
【会員限定】受験料団体割引制度のご案内
東京商工会議所主催検定試験(以下、東商検定)では、会員事業所の人材育成支援を目的とした受験料の団体割引制度(5%割引)があります。貴社従業員の人材育成にぜひご活用ください。